
腎移植外来のご案内
対象疾患と診療内容
住友病院は、大阪大学の腎移植グループの一員として腎移植を行っております。
腎移植について
腎臓の働きが低下して、食事や薬では調整ができなくなると、今の腎臓の代わり(腎代替療法)が必要となります。現在の医療で選択可能な腎代替療法は、血液透析、腹膜透析、腎移植の3つで、それぞれにメリット・デメリットがありますが、元気に長生きすることを考えた場合、腎移植をまず考えるべきです。また、若い女性の場合には、透析と比較して妊娠が可能となる割合が高くなります。
腎移植は、腎臓提供者(ドナー)が必要であり、元気な方の腎臓提供(生体腎移植)と、亡くなられた方の意思での腎臓提供(献腎移植)とがあります。生体腎移植を慢性腎不全の段階で準備をして透析期間なしで行う生体腎移植(先行的腎移:PEKT)が増えてきています。慢性腎不全にて腎代替療法が必要となるとわかった段階で、先行的腎移植についても考えてみてください。現在すでに血液透析、腹膜透析をされていても、条件が揃えば多くの方は腎移植が可能となります。献腎移植を希望される場合は、社団法人日本臓器移植ネットワークへの登録が必要です。当院でも登録の手続きを行っておりますのでお気軽にご相談ください。
ドナーについて
生体腎移植には、以下の条件を満たすドナーが必要です。
(下記の条件を満たしても、その後の詳しい検査でドナーとなれない場合のあることをご了承ください。)
- 血縁関係もしくは配偶者であり、自らの意志での提供である方
- 現在の腎機能が正常である方
- 糖尿病や高血圧などの合併症を持っていない、またはあってもコントロールできている方
- 高度な肥満がない方
- 拒絶反応のチェック(HLAとそれに対する抗体の組み合わせ)で異常のなかった方
- -ABO血液型の不一致はほぼ克服されていますので、輸血のできない組み合わせでもOKです。
当院の腎移植について
当院では、腎センターとして、腎臓・高血圧内科医師、泌尿器科医師が協力して移植を進めてまいります。腎移植前の検査と移植後の外来での管理は主に腎臓・高血圧内科医が、移植手術と周術期の診療を泌尿器科医が担当し、個々の病状へのきめ細かな対応と術前術後の丁寧な診療をモットーとしています。
生体腎移植の流れ
- 組織適合性の検査(HLA+クロスマッチ)
- ドナーの腎機能の精査(イヌリンクリアランス)
- ①最初数カ月は2週に1回、その後は月1回の定期受診
- ②3カ月後、1年後の、プロトコール腎生検
- ③年一回の全身検索
スタッフ体制
腎移植外来メンバー紹介
- 阪口 勝彦
- 森島 淳之
- 高原 史郎(泌尿器科・非常勤)
- 谷川 文香(レシピエント移植コーディネーター)
腎移植外来
医師名 | 役職 | 専門 | 資格 |
---|---|---|---|
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
| |||
| |||
| |||
| |||
| |||
|
| ||
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
| |
|
| ||
|
連携医療機関の先生方へ
CKDにてeGFR30程度またはそれ以下となっている患者さまや透析患者さまが生体腎移植を希望された場合には、是非ご紹介ください。
窓口は腎センターです。 当院腎移植専任看護師(谷川)へ直接お電話いただくか、当院代表または腎センターに連絡いただき腎移植希望である事をお伝えくだされば、対応させていただきます。
CKDから透析導入をしないで行う腎移植(PEKT)も行っております。患者さまや患者さまのご家族の相談のみであっても結構ですので、お気軽にご連絡ください。