薬剤部

薬剤部

特色

薬剤部では、患者さまに安心して治療を受けていただくために調剤室、薬剤管理指導室、医薬品情報管理室、治験管理室のスタッフが協力し、 医師、看護師、検査技師、栄養士、事務と共にチーム医療に取り組んでいます。患者さまや医療スタッフのニーズに応えられるように、 幅広い知識とより専門的な薬剤師の育成を目指しています。 次に薬剤部の主な業務を紹介します。

調剤室

調剤業務

医師が患者さまに処方したお薬を調剤しています。
調剤時には用法・用量の確認をはじめ、他の診療科のお薬と重複しないか、飲み合わせに問題はないかなどコンピューターを活用してチェックしています。
外来患者さまには院外処方箋が発行され、薬剤師が内容を確認しお渡ししておりますので、ご質問などお気軽にご相談ください。

調剤業務

注射薬業務

医師が処方した注射薬を患者さまの氏名・投与日・投与時間などを記載したラベルを付けてセットし、病棟に払い出しています。
調剤時には注射薬の量・投与時間・投与方法・飲み薬との組み合わせの問題はないかなどコンピューターを活用してチェックしています。

調剤業務

製剤業務

特殊な消毒薬、軟膏、点眼薬、注射薬などを調製しています。

薬品管理業務

院内で使用する薬品の購入を行い、薬剤部、外来、病棟などの薬品の在庫数・使用期限・保管方法などを定期的に点検し品質管理を行っています。

注射薬無菌調製

注射薬の適正使用、医療事故の防止、チーム医療への貢献、無菌的な注射薬の提供のために以下の業務に取り組んでいます。

  • 抗がん剤治療

    抗がん剤による治療を受けられる患者さまに対して、抗がん剤などの点滴を薬剤部内の専用設備(安全キャビネット)を用いて薬剤師が無菌的に調製しています。
    また抗がん剤を使用される個々の患者さまに対して、複数の薬剤師により処方内容(投与量・投与間隔・相互作用など)を確認、管理しています。

    注射薬無菌調製写真
  • 中心静脈栄養(TPN)

    長い間食事の摂れない入院患者さまは点滴で栄養を補給する必要があります。この際に使用する点滴を中心静脈栄養(TPN)といい、点滴内に糖・ビタミン・ミネラル・アミノ酸などを配合しています。栄養分が豊富なことから細菌が繁殖しやすいため、薬剤部内の無菌的な環境にあるクリーンな設備(クリーンベンチ)の中で薬剤師が混合しています。

薬剤管理指導室

薬剤師が医師の同意に基づいて、入院患者さまに処方されたお薬の飲み方や使用方法、薬の作用・服用意義・注意点などをベッドサイドで説明します。
入院時に普段飲んでおられるお薬を持参された場合は、その内容を確認させて頂き、入院後新規に処方されたお薬との飲み合わせ(相互作用)や、食物との飲み合わせについてチェックします。また、処方されたお薬の効果が現れているか、あるいは副作用の兆候はないか、などを確認するために検査値を見たり患者さまの状態をお聞きすることもあります。
チーム医療という言葉がありますが、薬剤師は医療職として、患者さまに安心・安全な医療を提供するため、患者さまの病状にもっとも適切な薬剤・投与量となるよう医師に薬剤情報を提供することで、薬物療法の向上に努めています。
その他、患者さまがお薬を飲みやすくするために例えば、錠剤を粉砕して散薬にしたり、のみ忘れ防止のために朝・昼・夕の薬を1包にまとめたりすることで服薬支援を行います。
患者さまやご家族からのご質問・ご相談にも対応しています。

薬剤管理指導室

医薬品情報管理室(DI室)

薬には投与方法、投与量、相互作用、副作用など様々な情報があります。薬を正しく使うには、薬について色々な情報を正しく理解することが大切です。医薬品情報管理室では、薬に関する情報を集積し、医療スタッフに提供しています。
また、医薬品の採用などに関する審議を行う薬事委員会を院内に設置しており、薬事委員会の情報も医薬品情報管理室から発信しています。
医師が薬を処方する際に使用するオーダリングシステムにおいて、薬に関する様々な情報の登録、管理を行っています。新しい薬が採用された場合や、新しい薬の情報を入手した場合は、その内容がオーダリングシステムに反映するように登録をしています。
その他に、院内で副作用が発生した場合、医薬品医療機器総合機構(PMDA)へ報告も行っております。

医薬品情報管理室

認定施設

薬学生実務実習指導施設