薬剤部
特色
薬剤部では、患者さまに安心して治療を受けていただくために調剤室、薬剤管理指導室、医薬品情報管理室、治験管理室のスタッフが協力し、 医師、看護師、検査技師、栄養士、事務と共にチーム医療に取り組んでいます。患者さまや医療スタッフのニーズに応えられるように、 幅広い知識とより専門的な薬剤師の育成を目指しています。 次に薬剤部の主な業務を紹介します。
調剤室
調剤業務
医師が患者さまに処方したお薬を調剤しています。
調剤時には用法・用量の確認をはじめ、他の診療科のお薬と重複しないか、飲み合わせに問題はないかなどコンピューターを活用してチェックしています。
外来患者さまには院外処方箋が発行され、薬剤師が内容を確認しお渡ししておりますので、ご質問などお気軽にご相談ください。
注射薬業務
医師が処方した注射薬を患者さまの氏名・投与日・投与時間などを記載したラベルを付けてセットし、病棟に払い出しています。
調剤時には注射薬の量・投与時間・投与方法・飲み薬との組み合わせの問題はないかなどコンピューターを活用してチェックしています。
製剤業務
特殊な消毒薬、軟膏、点眼薬、注射薬などを調製しています。
薬品管理業務
院内で使用する薬品の購入を行い、薬剤部、外来、病棟などの薬品の在庫数・使用期限・保管方法などを定期的に点検し品質管理を行っています。
注射薬無菌調製
注射薬の適正使用、医療事故の防止、チーム医療への貢献、無菌的な注射薬の提供のために以下の業務に取り組んでいます。
- 抗がん剤治療
抗がん剤による治療を受けられる患者さまに対して、抗がん剤などの点滴を薬剤部内の専用設備(安全キャビネット)を用いて薬剤師が無菌的に調製しています。
また抗がん剤を使用される個々の患者さまに対して、複数の薬剤師により処方内容(投与量・投与間隔・相互作用など)を確認、管理しています。 - 中心静脈栄養(TPN)
長い間食事の摂れない入院患者さまは点滴で栄養を補給する必要があります。この際に使用する点滴を中心静脈栄養(TPN)といい、点滴内に糖・ビタミン・ミネラル・アミノ酸などを配合しています。栄養分が豊富なことから細菌が繁殖しやすいため、薬剤部内の無菌的な環境にあるクリーンな設備(クリーンベンチ)の中で薬剤師が混合しています。
薬剤管理指導室
薬剤師が医師の同意に基づいて、入院患者さまに処方されたお薬の飲み方や使用方法、薬の作用・服用意義・注意点などをベッドサイドで説明します。
入院時に普段飲んでおられるお薬を持参された場合は、その内容を確認させて頂き、入院後新規に処方されたお薬との飲み合わせ(相互作用)や、食物との飲み合わせについてチェックします。また、処方されたお薬の効果が現れているか、あるいは副作用の兆候はないか、などを確認するために検査値を見たり患者さまの状態をお聞きすることもあります。
チーム医療という言葉がありますが、薬剤師は医療職として、患者さまに安心・安全な医療を提供するため、患者さまの病状にもっとも適切な薬剤・投与量となるよう医師に薬剤情報を提供することで、薬物療法の向上に努めています。
その他、患者さまがお薬を飲みやすくするために例えば、錠剤を粉砕して散薬にしたり、のみ忘れ防止のために朝・昼・夕の薬を1包にまとめたりすることで服薬支援を行います。
患者さまやご家族からのご質問・ご相談にも対応しています。
医薬品情報管理室(DI室)
薬には投与方法、投与量、相互作用、副作用など様々な情報があります。薬を正しく使うには、薬について色々な情報を正しく理解することが大切です。医薬品情報管理室では、薬に関する情報を集積し、医療スタッフに提供しています。
また、医薬品の採用などに関する審議を行う薬事委員会を院内に設置しており、薬事委員会の情報も医薬品情報管理室から発信しています。
医師が薬を処方する際に使用するオーダリングシステムにおいて、薬に関する様々な情報の登録、管理を行っています。新しい薬が採用された場合や、新しい薬の情報を入手した場合は、その内容がオーダリングシステムに反映するように登録をしています。
その他に、院内で副作用が発生した場合、医薬品医療機器総合機構(PMDA)へ報告も行っております。
保険薬局との薬薬連携
疑義照会
全ての外来患者さまの院外処方箋の内容を確認し、必要時処方医に疑義照会を行っております。また保険薬局からの疑義照会の窓口としてFAXの受理と医師への確認を行っております。
院外処方箋における事前合意プロトコル
プロトコルに基づく薬物治療管理の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う問い合わせを減らし、患者さまの待ち時間短縮と処方医師・薬剤師の負担軽減及び診療時間確保を図る目的で「院外処方せんにおける事前合意プロトコル」を運用しています。
服薬情報提供書(トレーシングレポート)
保険薬局において、患者さまから聞き取った服薬アドヒアランス状況や健康食品の摂取に関する情報など「即時性は低いが処方医師への情報提供が望ましい」と判断された内容を薬剤部宛てにFAXにて報告を受け、薬剤部から処方医師へ情報伝達し共有化を図っています。
特にがん薬物治療においては副作用の早期発見や、重篤化防止に繋げるための取り組みとして、がん薬物治療に関する『服薬情報提供書(トレーシングレポート)』を準備しております。
院外処方箋への検査値及び身体情報記載
薬物療法の適正使用向上の為に患者さまの検査値(18項目)及び身体情報を院外処方箋に記載し保険薬局へ情報共有しています。
吸入指導ネットワーク
北区の近隣3病院(北野病院、済生会中津病院、住友病院)が協同で「吸入指導ネットワーク」を設立し、統一した吸入指導関連文書を使用しています。保険薬局から【吸入指導実施報告書・情報提供書】を薬剤部宛にFAXにて報告を受け、薬剤部から処方医師へ情報伝達し共有化を図っています。
採用薬品
毎月(第一水曜日;1月を除く)薬事委員会で採用薬品に関する審議が行われ、その内容を保険薬局へ情報提供しています。
外来がん化学療法登録レジメン
住友病院がん化学療法標準化委員会にて承認されたレジメンについて、地域の保険薬局や医療機関との連携を目的として医療関係者向けに公開しております。
認定施設
薬学生実務実習指導施設
認定取得者
NST専門療法士
外来がん治療認定薬剤師
感染制御認定薬剤師
抗菌化学療法認定薬剤師
骨粗鬆症マネージャー
腎臓病薬物療法指導士
心不全療養指導士
スポーツファーマシスト
糖尿病療養指導士
日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師
JPALS認定薬剤師(レベル6)
日病薬認定指導薬剤師
日病薬病院薬学認定薬剤師
認定実務実習指導薬剤師
リウマチ財団登録薬剤師
新卒募集スケジュール
※例年を参考にしたものです。実際の募集要項は「採用情報」をご確認ください
https://www.sumitomo-hp.or.jp/saiyo/
3月 各大学へ求人概要を連絡、病院ホームページに掲載
4月 病院見学会を実施(3~5回程度)
5月 1次試験(書類選考)、2次試験(適性検査、面接)