緩和ケア診療部

緩和ケア診療部

特色

病気を抱えた状況では、からだだけでなく、こころ、日々の暮らしへの影響などさまざまな“つらさ”が伴います。緩和ケアとは、その“つらさ”をやわらげ、快適な生活を送れるよう支援する医療です。

緩和ケアは終末期のがん患者・家族のかかわり、症状緩和を中心に発展してきました。しかし近年ではより早期からの緩和ケアが重視されるようになり、心不全や慢性呼吸不全など重い病気を患う方へのかかわりなど働きの場を広げつつあります。また、今後の病状の変化に備えて治療の選択や療養の規模をあらかじめ話し合うAdvance Care Planning (人生会議)の重要性が叫ばれるようになり、診療における緩和ケアの重要性は日々高まっています。

令和元年10月からは緩和ケアの専従医師も加わり、更に患者さまのサポート体制を目指して緩和ケア診療部が発足し、ますます緩和ケアチームが充実しました。病気と向き合う方々に寄り添い、“つらさ”をやわらげ、生活の質を改善するだけでなく、そこからさらに希望ある生活を送っていただけることを目指しています。

緩和ケア診療部

対象疾患・状態

緩和ケアはがん患者さまを主な対象として広まってきた経緯を考えますと、がん患者さまへの介入が多数を占めています。しかし、近年、緩和ケアの対象が「がん」のみならず、心不全などの重い病気全般に拡大してきています。

緩和ケアをはじめるとき

緩和ケアは、がんの治療ができなくなってから始めるものではありません。
痛みや不眠、食欲不振、気持ちのつらさなどが強いと、がんの治療を続けることが難しくなることがあります。
がんと診断された時、治療を行っている時、治療を行っていない時、どんな場面でも、つらさを和らげる、緩和ケアが必要だと考えます。

緩和ケアの関わる内容

治療に伴う副作用の軽減、症状のマネジメント

手術、化学療法、放射線治療など、治療には副作用を伴うものもあります。
副作用を抑え、うまく付き合うことは治療効果をあげるうえで必要です。

痛みなど、身体症状の緩和

患者さまからの訴えが最も多いのは「からだの痛み」です。
痛みに対しては、その原因を検索し緩和を図ります。
薬剤だけではなく、放射線治療、神経ブロックなどの適応なども検討します。
放射線治療科 「痛みを緩和する放射線治療」(Sound.48より)
麻酔科 「疼痛緩和」(Sound.48より)

患者さま、ご家族の精神的サポート

病気と共に生活していく中では心のつらさも伴います。心に寄り添ってケアを提供します。

退院後の療養生活のサポート

療養場所の選定、療養環境の調整なども重要な関わりだと考えています。皆さまがより安心できる環境を共に考えます。

人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)

自分の人生の「これから」を考えることも大切なことです。一緒に考えることも緩和ケアの重要な役割です。
人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)について (Sound.48より)

診療実績

緩和ケアチーム介入件数(2023年度)

年間依頼件数 129件

がん患者さま
115件
依頼時期
抗がん治療中
76件
抗がん治療終了後
39件
非がん患者さま
14件
依頼内容(重複有り)
疼痛
77件
疼痛以外の身体症状
78件
精神症状
69件
家族ケア
43件
倫理的問題(鎮静・意思決定支援など)
45件
地域連携・退院支援
19件

スタッフ体制

部長
妙中直之
  • 外科系副院長
    兼 緩和ケア診療部部長
  • 日本緩和医療学会暫定指導医
  • 日本緩和医療学会緩和医療認定医
副部長
梅田寿美代
  • メンタルヘルス科診療部長
    兼 緩和ケア診療部副部長
医長
今村拓也 専従
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本緩和医療学会緩和医療認定医
看護師
上田聖子
  • 緩和ケア認定看護師

認定情報

日本緩和医療学会研修教育施設