循環器内科

循環器内科

特色

循環器内科は主に心臓や血管系の病気に対応する診療科です。対象となる病気は、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、心房細動をはじめとする頻脈性不整脈、ペースメーカー植込を必要とするような徐脈性不整脈、高血圧や弁膜症・心筋症による慢性・急性心不全、さらには肺血栓塞栓症や深部静脈血栓症などの静脈系の疾患、そして大動脈瘤や閉塞性動脈硬化症と呼ばれる動脈血管の動脈硬化による疾患などです。循環器系疾患全般を扱うとともに、24時間体制で専任の当直医を配置し循環器の救急医療に対応し、急性冠症候群、特に急性心筋梗塞症に対しては緊急カテーテルインターベンション治療を積極的に行っています。また、動脈硬化に起因する疾患の場合はその基盤となる危険因子(喫煙、高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満など)を積極的にコントロールすることが極めて重要であることから、ただ単なる検査や終始することなく、動脈硬化の危険因子の程度を的確に評価し、内分泌代謝内科や腎臓・高血圧内科の医師と共同で生活習慣改善の指導に積極的に取り組んでいます。

対象疾患と診療内容

  1. 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)

    当院を受診される狭心症や心筋梗塞症の患者さんは経時的に増加しています。循環器領域において胸痛や労作時の息苦しさは最も重要な症状のひとつで、症状が冠動脈の動脈硬化によるものかどうかを速やかに診断することが大切です。急に激しい胸痛が出現した場合は急性心筋梗塞症や不安定狭心症が強く疑われますので、必要に応じて迅速に心臓CTや冠動脈造影検査を行います。冠動脈に病変が認められた時は、風船療法やステント留置術などのカテーテルインターベンション(PCI)治療を行います。労作時に胸痛が生じるタイプの狭心症においても積極的に心臓CTや冠動脈造影検査を行い、冠動脈を含めた心臓、大血管の詳細な情報を得た上で薬物治療、PCI、心臓外科治療(バイパス手術)などから適切な治療方針を検討します。当院では冠動脈造影検査を手首にある橈骨動脈から行うことを基本としており、出来る限り侵襲の少ない方法を心がけています。また、検査後の安静時間を出来るだけ短くするような工夫もしています。そのほかの諸検査も充実しており、心臓CT検査、心臓MRI検査、核医学検査、運動負荷試験、心臓超音波検査法などいろいろな検査を用いて虚血性心疾患の診断を行います。当院腎センターの協力のもと、慢性透析患者さんの救急対応を含めた循環器症例も積極的に受け入れています。当院での冠動脈疾患の治療件数は経時的に増加していますが、救急時も含めて、カテーテル治療に対しては経験豊富で技量に優れた循環器内科医師が常時対応します。心臓CT装置に関しては2019年4月よりDual Source CT(2管球)を64スライスから192スライスの機種に更新し、息止め時間の短縮・低線量・造影剤減量を実現し、安全性と診断精度が飛躍的に向上しています。狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患の診断を主な目的としていますが、心臓内あるいは心臓周囲の構造評価においても極めて有用です。当科では心臓CTを専門とする医師を擁しており、非常に詳細な診断が可能です。外来での検査も可能であり、多くの患者さんにとってメリットの大きい検査といえます。心血管造影装置に関しても2022年6月より最新型のAzurion7 B12/12(FLEXVISION)が導入されております。

    心臓CTを受けられる患者さまへ

    Dual Source(2管球搭載)型CT 「SOMATOM Force」

    血管造影装置「Azurion7 B12/12(FLEXVISION)」

    ●カテーテルインターベンション(PCI)とは・・・
    狭心症や心筋梗塞などにより冠動脈が狭窄、閉塞した病変に対して、カテーテルを用いて血管を広げたり再最狭窄防止のためにステントと呼ばれる材料を使用し血管を補強したり、特殊な薬剤をコーティングしたバルーンを用いて病変に塗布する治療法です。特に石灰化が強く硬い病変部に対してはロータブレーターやShockWaveと言う特殊な装置を用いて石灰を安全に破砕します。
    高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル(ロータブレーター)
    アテローム切除アブレーション式血管形成術用カテーテル(ShockWave)
  2. 不整脈

    不整脈には頻脈、徐脈、期外収縮があり出現する症状も軽微なものから激烈なものまで様々存在します。
    診断には12誘導心電図だけでなく運動負荷心電図やHolter心電図さらには失神やめまいの原因精査のために薬剤負荷試験やHead Up Tilt試験およびカテーテルによる心臓電気生理学的検査なども施行する事もあります。
    治療は、その症状や不整脈の種類によって異なりますが、大きく分けてカテーテルアブレーションと心臓植込み電気デバイス(CIED)があります。

    1. カテーテルアブレーション(経カテーテル的心筋焼灼術)
      適応疾患; 心房細動(AF), 心房頻拍(AT), 心房粗動(AFL), 発作性上室性頻拍(PSVT), 心房期外収縮(PAC), 心室頻拍(VT)、心室細動(VF), 心室期外収縮(PVC)など……
      • 詳しくはこちら

        大腿静脈および内頚静脈より穿刺し経カテーテル的に不整脈の原因となっているところを熱の力で焼灼し根治させます。
        入院は3泊4日で、治療時間は不整脈のタイプにもよりますが、2-3時間程度です。
        一般的なAFに対するカテーテルアブレーションであれば、深鎮静(全身麻酔に近いため寝ている間に治療が終わっています)で施行します。
        PSVTやPVC等の麻酔で出現しにくくなる不整脈では浅鎮静で施行します。
        しかし穿刺の際にはある程度鎮静を深くし、できるかぎり痛みや不快感が残らないように治療をします。一定の安静時間ののちに歩行可能となり、その後退院となります。退院後は通常通りの生活が可能です。

    2. 心臓植込み電気デバイス(CIED; Cardiac Implantable Electrical Device)
      2023年11月より当院で心臓植込み電気デバイス(CIED)の施設認定を取得し扱えるCIEDの種類が増えました。
      ⅰ) ペースメーカ(従来のペースメーカおよびリードレスペースメーカ)
      適応疾患; 洞不全症候群(SSS), 房室ブロック(AV block), 徐脈性心房細動(Brady AF)
      • 詳しくはこちら

        ①従来のペースメーカは左または右の鎖骨下静脈よりアプローチし右心房、右心室にリードを留置し、脈が足りなくなったところのみ補充します。電池寿命は約10-13年です

        ②リードレスペースメーカは大腿静脈よりアプローチし右心室にペースメーカを留置し足りなくなった脈を補充します。電池寿命は約5-8年です。心腔内にリードを留置しないタイプのペースメーカであり従来型のペースメーカと異なり右心室に電池のみを留置するだけですので、ペースメーカが植込まれているとは外見からは判断出来ません。

        もちろん双方メリット、デメリットがあり、患者さまに最適な方を選択致します。

      ⅱ)植込み型除細動器 (経静脈的ICD〔TV-ICD〕および皮下植込み型ICD〔S-ICD〕)
      適応疾患; 心室頻拍(VT), 心室細動(VF)
      • 詳しくはこちら

        突然死をきたす上記2つの疾患を起こしたことのある患者または起こす可能性が高い患者に対しては薬物治療やカテーテル治療を行うこともありますがどちらも完全に100%治療する事は出来ません。100回のうち1回でも見逃すと突然死につながる恐れがあります。そのため植込み型除細動器を留置し、常に心臓の不整脈を見張り治療の必要な際に電気ショックがかかります。

        ①経静脈ICD(TV-ICD)はペースメーカと同様に鎖骨下静脈に電池の挿入できる程度のポケットを作成し鎖骨下静脈よりアプローチし、これもペースメーカと同様に右心房、右心室にリードを留置します。VT/VFが起きた時のみ電池と右心室リードの間で電気ショックがかかります。

        ②皮下植込み型ICD(S-ICD)は心臓内にリードを留置しないタイプのICDです。
        電池を左脇腹付近の皮下に、電線を胸の真ん中の胸骨の皮下に留置します。心臓の中にリードが無いため感染が起これば容易に抜去可能ですが、あるタイプの不整脈治療は治療困難です。

        もちろんこれにも双方メリット、デメリットがあり、患者さまに最適な方を選択致します。

      ⅲ) 両心室ペースメーカ (心臓再同期療法CRT; Cardiac Resynchronization Therapy)
      適応疾患; 心室内伝導障害(LBBB, RBBB, IVCD)を持つ低左心機能患者の心不全
      • 詳しくはこちら

        心室内伝導障害がある場合、左心室の収縮にズレが生じ、収縮力の低下する症例があります。そのため右心室と冠静脈にリードを留置し左心室の両側から電気的なズレを矯正する治療です。従来型のペースメーカと同様に鎖骨下静脈よりアプローチし右心室と冠静脈に1本ずつ合計2本のリードを挿入します。必要であれば右心房にもう1本リードを追加し3本挿入することもあります。

    このほかにもヒス束ペーシングや着用型除細動器もあり、アブレーション治療とCIED治療を組み合わせ時々刻々と変化する心臓の状態に合わせ最適な治療を行います。

  3. 心不全

    心不全とは、心臓から十分な血液量を送り出すことができなくなることにより、全身の血液循環が障害される疾病です。高血圧性心疾患や心筋梗塞などの虚血性心疾患といった要因から発症に至ります。急性心不全症例に対しては基礎疾患や重症度に応じて集中治療を行いますが、重症急性心不全によ循環不全合併の場合には大動脈内バルーンパンピング(IABP)や経皮的人工心肺(VA-ECMO)、経皮的左室補助装置(IMPELLA)など特殊な循環補助装置を使用して治療に当たります。ウイルス感染が主な原因と考えられている急性心筋炎にも重症例には必要に応じて心臓MRIや心筋生検を迅速に施行し診断確定と治療方針決定をおこないます。薬物療法では効果不十分な場合は循環補助装置を使用します、また、慢性心不全症例に対しても原疾患にあわせた循環器系の検査や治療は勿論のこと、特殊な心筋シンチグラフィーや心臓MRIを用いた心機能の評価や予後評価も行います。入院を必要とする心不全症例では内科的な薬物療法を行うとともに虚血性心疾患の有無を検討します。
    インペラ(IMPELLA)とは?

  4. 大血管、末梢血管疾患

    動脈に瘤(コブ;リュウ)ができる大動脈瘤や動脈硬化により血管が閉塞する閉塞性動脈硬化症などの疾患を指します。
    心臓血管外科とともにCT検査やMRI血管造影法などを用いて大動脈瘤の的確な診断を行うとともに治療方針を決定します。また、閉塞性動脈硬化症などの末梢での動脈硬化病変に対しては経皮的血管形成術を行います。これらの症例においても虚血性心疾患の有無を評価します。

  5. その他の疾患

    • 肺血栓塞栓症

      肺動脈に血液の固まり(血栓)がつまり、肺動脈が閉塞する疾患で、ほとんどが下肢静脈で形成された血栓が原因です。長期の臥床や同一姿勢の保持が誘因となりうることより『エコノミークラス症候群』とも呼ばれます。
      重篤な症例の場合は治療のガイドラインにのっとり、血栓溶解や吸引療法などを行います。ショック状態や心肺停止状態の場合には経皮的人工心肺(VA-ECMO)を用いたり、心臓血管外科で肺動脈血栓除去術を行うこともあります。予防のために下大静脈フィルター留置を行う場合もあります。

    • 心筋症

      心臓を動かす筋肉、心筋に障害が起こる病気で、心筋が肥大する肥大型心筋症や心室の収縮機能が低下し心臓の内腔が拡大する拡張型心筋症などに分類されます。拍動している心臓の評価をMRIで行うことが可能であり、診断に関しても複数の専門家を擁しております。心臓MRI検査は被爆することなく心臓の形態、機能、性状を評価し、診断や予後予測を行います。
      心臓MRI検査を受けられる患者さまへ
      心臓MRI:SIEMENS社製MAGNETOM skyra 3.0T

      その他従来から施行されてきた心エコー図や心臓カテーテル検査による心機能評価、心筋生検や各種心筋シンチグラフィーによる診断を行い長期的な展望に立ち最善の治療方法を考えます。

治療実績 診療実績

2023年度の実績

虚血性心疾患関係

冠動脈造影(含む右心カテーテル検査)
842例 (緊急検査 147例)
冠動脈インターベンション件数(延べ)
373例 (急性冠症候群 69例)
ロータブレーター
19例
インペラ
8例
ECMO
6例

不整脈関係

アブレーション 122例
心臓植え込み型電気デバイス 39例(新規 33例 / 交換 6例)
ペースメーカ 新規 29例
(リードレスペースメーカ 5例)
交換 6例
ICD (植え込み型除細動器) 新規 1例
(皮下植え込み型 1例)
交換 0例
CRT (心臓再同期療法) 新規 2例
(CRT-P 2例 / CRT-D 0例)
交換 0例

検査関係

超音波検査 8,383例
経胸壁心エコー 5,745例
頚動脈エコー 2,455例
経食道心エコー 183例
トレッドミル・エルゴメーター運動負荷試験 72例
ホルター心電図検査 828例
心筋シンチグラフィ検査(運動・薬物負荷、安静時を含む) 199例
心臓CT検査 667例
心臓MRI検査 42例

認定施設

  • 厚生省指定臨床研修病院
  • 日本内科学会認定内科専門医教育病院
  • 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
  • 日本心血管インターベンション治療学会研修施設
  • IMPELLA補助循環用ポンプカテーテル実施施設
  • 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医研修施設
  • 経皮的カテーテル心筋冷凍焼灼術(クライオバルーン)の施設認定
  • 日本核医学会認定医研修施設
  • 身体障害者福祉法第19条の2第1項の規定による医療機関(心臓脈管外科に関する医療)
  • 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの(ロータブレーター)の施設認定
  • 経皮的冠動脈形成術(アテローム切除アブレーション式血管形成術用カテーテルによるもの(ShockWave))の施設認定

スタッフ体制

医師名役職専門資格
安賀 裕二やすが ゆうじ
  • 循環器内科診療主任部長
  • 兼 循環器センター長
  • 循環器一般
    特に虚血性心疾患のカテーテル治療、重症心疾患に対する集中治療、循環器救急、心肺蘇生
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション
    治療学会認定専門医
    (施設代表医)
  • 大阪大学医学部臨床教授
光定 伸浩みつさだ のぶひろ
  • 循環器内科診療部長
  • 兼冠動脈疾患治療室室長
  • 循環器内科一般
    特に虚血性心疾患、虚血性心疾患のカテーテル治療
  • 日本内科学会認定内科医
中谷 和弘なかたに かずひろ
  • 循環器内科診療部長
  • 兼 救急科
  • 循環器内科一般
  • 医学博士
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会
    認定専門医
  • 日本プライマリ・ケア連合
    学会認定医
  • 日本医師会認定産業医
  • 臨床研修指導医講習会修了
  • 集中治療医療安全協議会
    FCCS 修了
樫山 智一かしやま としかず
  • 循環器内科医長
  • 循環器疾患全般
  • 特に虚血性心疾患
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会
    認定専門医
  • IELTS band 7.5
松本 晃典まつもと あきのり
  • 循環器内科医長
  • 循環器一般
  • 特に不整脈治療
    (カテーテルアブレーションおよび心臓植え込みデバイス治療等)
  • 医学博士
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本不整脈心電学会不整脈専門医
中野 斉なかの ひとし
  • 日本救急医学会救急科専門医
石村 亮治いしむら りょうじ
    川端 祥太かわばた しょうた
          岩本 真佳いわもと まさよし
          • 循環器内科専攻医
              伊藤 友梨子いとう ゆりこ
              • 循環器内科専攻医
                  内藤 博昭ないとう ひろあき
                  • 顧問
                  • 心大血管の画像診断
                    特に心臓CTとMRI診断
                  • 医学博士(大阪大学)
                  • 放射線科専門医(診断)
                  • 国立循環器病研究センター
                    元病院長
                  • 大阪大学元教授
                    (医学部保健学科)
                  • 日本医学放射線学会 名誉会員
                  • 日本心臓血管放射線研究会
                    名誉会員
                  • 日本心臓病学会 特別正会員
                  宮﨑 知奈美みやざき ちなみ
                  • 非常勤医師
                  • 心エコー
                  • 日本内科学会総合内科専門医
                  • 日本循環器学会認定循環器専門医
                  • 日本超音波医学会
                    認定超音波指導医
                  • 心エコー図専門医
                  • 日本医師会認定産業医
                  • 周術期経食道心エコー認定医
                    (JB-POT)
                  • 米国心エコー図専門医
                    認定試験合格証(ASCeXAM)
                  牧野 和香奈まきの わかな
                  • 非常勤医師
                  • 循環器内科一般
                  • 心エコー
                  • 心臓MRI
                  • RI
                  • 日本内科学会認定内科医師
                  • 日本循環器病学会認定
                    循環器専門医
                  外来診療に関して

                  上記の様な救急対応を含めた高度医療を提供するために、外来で安定している患者様には基本的にかかりつけ医による診療をお願いしております。対象となる患者様は主に下記の通りです。

                  1. 明らかな心臓血管疾患を認めない高血圧・高脂血症など。
                  2. 長期間安定している心血管疾患患者。
                    例)冠動脈カテーテル治療後、慢性期評価の済んだ患者さま。ここ数年は入院歴のない心不全の患者さま。軽症の不整脈の患者さま。
                  など。以上のような患者様にはかかりつけ医による診療をお願いいたします。かかりつけ医がない場合もお気軽に相談して下さい。当院と病診連携対応を行っている施設を中心に適切な施設をご紹介させて頂きます。必要に応じて当科外来でも引き続き経過観察をお願いする場合もあります。

                  連携医療機関の先生方へ

                  24時間体制で循環器内科専属医師が専門的な診断・治療を行っています。とりわけ虚血性心疾患に対しては、心臓カテーテル検査やPCI治療など、安全かつ迅速に最良の医療を提供しています。救急対応が必要な場合は、いつでも循環器救急担当医へ直接ご連絡ください。通常の場合、診断目的のカテーテル検査は2泊3日で、狭心症に対するPCI治療は3泊4日で行います。合併症のない急性心筋梗塞の場合は10日程度の入院加療となります。
                  心房細動、心房頻拍、心房粗動、発作性上室性頻脈、心室性期外収縮、心室性頻脈に代表される頻脈性不整脈に対しては適応を吟味したうえで積極的にアブレーション治療を施行しております(3泊4日程度)。
                  失神やめまいを生じうる徐脈性疾患においては体内式ペースメーカーの植え込みを行います。
                  他の内科系診療科と連携を取りやすい当病院の特長を生かし、徹底した二次予防を教育・指導しています。最近ではがん化学療法後の心不全症例や呼吸器疾患、腎疾患などを併発した心不全症例が著しく増加しており、各診療科と情報を共有しながら循環器疾患の診断と治療に取り組んでいます。動脈硬化が強い症例や労作時の息切れを訴えられる患者さんなどもご紹介いただければご要望に応じて関連する疾患を含めた精査を行いますのでよろしくお願いします。

                  なお、医療従事者向け会員登録サイト「m3.com」内にも当科紹介記事を掲載しています。
                  下記URLよりご参照ください。(※閲覧にはm3会員IDでのログインが必要になります)
                  https://renkei.m3.com/articles/436