循環器内科

循環器内科

特色

循環器内科は主に心臓や血管系の病気に対応する診療科です。対象となる病気は、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、心房細動をはじめとする頻脈性不整脈、ペースメーカー植込を必要とするような徐脈性不整脈、高血圧や弁膜症・心筋症による慢性・急性心不全、さらには肺血栓塞栓症や深部静脈血栓症などの静脈系の病気、そして大動脈瘤や閉塞性動脈硬化症と呼ばれる動脈血管の動脈硬化による病気などです。循環器系疾患全般を扱うとともに、24時間体制で専任の当直医を配置し循環器の救急医療に対応し、急性心筋梗塞症に対してはカテーテルインターベンション治療を積極的に行っています。また、動脈硬化に起因する疾患の場合はその基盤となる危険因子(喫煙、高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満など)を積極的にコントロールすることが極めて重要であることから、ただ単なる検査や終始することなく、動脈硬化の危険因子の程度を的確に評価し、内分泌代謝内科や腎臓・高血圧内科の医師と共同で生活習慣改善の指導に積極的に取り組んでいます。

対象疾患と診療内容

  1. 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)

    当院を受診される狭心症や心筋梗塞症の患者さんは年々増加しています。循環器領域において胸痛や労作時の息苦しさは最も重要な症状のひとつで、症状が冠動脈の動脈硬化によるものかどうかを速やかに診断することが大切です。急に激しい胸痛が出現した場合は急性心筋梗塞症や不安定狭心症が強く疑われますので、必要に応じて直ちに冠動脈造影検査を行います。冠動脈に病変が認められた時は、風船療法やステント留置術などのカテーテルインターベンション(PCI)治療を行います。労作時に胸痛が生じるタイプの狭心症においても積極的に冠動脈CTや冠動脈造影検査を行い、冠動脈病変の正確な情報を得た上でPCI、心臓外科治療(バイパス手術)、薬物治療などから適切な治療方針を検討します。当院では冠動脈造影検査を手首にある橈骨動脈から行うことを基本としており、出来る限り侵襲の少ない方法を心がけています。また、検査後の安静時間を出来るだけ短くするような工夫もしています。外来の諸検査も充実しており、冠動脈CT検査、核医学検査、運動負荷試験、心臓超音波検査法などいろいろな検査を用いて虚血性心疾患の診断を行います。当院腎センターの協力のもと、慢性透析患者さんの循環器救急症例も積極的に受け入れています。当院での冠動脈疾患の治療件数は年々増加していますが、救急時も含めて、カテーテル治療に対しては経験豊富で技量に優れた循環器内科医師が常時対応します。心臓CT装置に関しては2019年4月よりDual Source CT(2管球)を64スライスから192スライスの機種に更新し、息止め時間の短縮・低線量・造影剤減量を実現し、安全性と診断精度が飛躍的に向上しています。狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患の診断を主な目的としていますが、心臓内あるいは心臓周囲の構造評価においても有用です。外来での検査も可能であり、多くの患者さんにとってメリットの大きい検査といえます。心血管造影装置に関しても2022年6月より最新型のAzurion7 B12/12(flexvision)が導入されております。

    心臓CTを受けられる患者さまへ

    Dual Source(2管球搭載)型CT 「SOMATOM Force」

    血管造影装置「Azurion7 B12/12(flexvision)」

    ●カテーテルインターベンション(PCI)とは・・・
    狭心症や心筋梗塞などにより冠動脈が狭窄、閉塞した病変に対して、カテーテルを用いて血管を広げたり最狭窄防止のためにステントと呼ばれる材料を使用し血管を補強する治療法です。特に硬い病変部に対してはロータブレーターと言う特殊な装置を用いて狭窄部を拡張します。
    経皮的冠動脈形成術(ロータブレーター)
  2. 不整脈

    不整脈にはいろいろな種類があり、胸部の不快感や動悸、一瞬の胸痛など症状も様々です。24時間携帯型のホルター心電図や運動負荷心電図、さらには心臓電気生理学的な検査などを行うことで不整脈の的確な診断を行います。心房細動に代表される頻脈性不整脈に対しては積極的にカテーテル心筋焼灼術を施行しております。
    洞機能不全、房室ブロックといった失神やめまいを生じうる徐脈性疾患においては体内式ペースメーカーの植え込みを行います。

  3. 心不全

    心不全とは、心臓から十分な血液量を送り出すことができなくなることにより、全身の血液循環が障害される疾病です。高血圧性心疾患や心筋梗塞などの虚血性心疾患といった要因から発症に至ります。急性心不全症例に対しては基礎疾患や重症度に応じて集中治療を行いますが、重症急性心不全によ循環不全合併の場合には大動脈内バルーンパンピング(IABP)や経皮的人工心肺(VA-ECMO)、経皮的左室補助装置(IMPELLA)など特殊な循環補助装置を使用して治療に当たります。また、慢性心不全症例に対しても原疾患にあわせた循環器系の検査や治療は勿論のこと、特殊な心筋シンチグラフィーや心臓MRIを用いた心機能の評価や予後評価も行います。入院を必要とする心不全症例では内科的な薬物療法を行うとともに虚血性心疾患の有無を検討します。
    インペラ(IMPELLA)とは?

  4. 大血管、末梢血管疾患

    動脈に瘤(コブ;リュウ)ができる大動脈瘤や動脈硬化により血管が閉塞する閉塞性動脈硬化症などの疾患を指します。
    心臓血管外科とともにCT検査やMRI血管造影法などを用いて大動脈瘤の的確な診断を行うとともに治療方針を決定します。また、閉塞性動脈硬化症などの末梢での動脈硬化病変に対しては経皮的血管形成術を行います。これらの症例においても虚血性心疾患の有無を評価します。

  5. その他の疾患

    • 肺血栓塞栓症

      長時間同じ体勢をとることにより肺動脈に血液の固まり(血栓)がつまり、肺動脈が閉塞する病気で、『エコノミー症候群』とも呼ばれます。
      重篤な症例の場合は治療のガイドラインにのっとり、血栓溶解や吸引療法などを行います。病状に応じて再発予防のために下大静脈フィルター留置を行う場合もあります。

    • 心筋症

      心臓を動かす筋肉、心筋に障害が起こる病気で、心筋が肥大する肥大型心筋症や心室の収縮機能が低下し心臓の内腔が拡大する拡張型心筋症などに分類されます。近年、医療技術の進歩により拍動している心臓の評価をMRIで行うことが可能になりました。心臓MRI検査は被爆することなく心臓の形態、機能、性状を評価し、診断や予後予測を行います。
      心臓MRI検査を受けられる患者さまへ
      心臓MRI:SIEMENS社製MAGNETOM skyra 3.0T

      その他従来から施行されてきた心エコー図や心臓カテーテル検査による心機能評価、心筋生検や各種心筋シンチグラフィーによる診断を行い長期的な展望に立ち最善の治療方法を考えます。

治療実績 診療実績

2022年度の実績

  • 冠動脈造影(含む右心カテーテル検査) 780件
    ⇒ 内 緊急検査件数 124件
  • 冠動脈インターベンション件数(延べ) 378件
    ⇒内 急性冠症候群症例64件
  • ロータブレーター使用件数 10件
  • ペースメーカー移植術 12(新規7例)件
  • カテーテル心筋焼灼術(電気生理学的検査 64件)
  • 超音波検査
    • 心臓エコー 5502件
    • 頚動脈エコー 2492件
    • 経食道エコー 148件
  • ホルター24時間心電図検査 257件
  • RI心筋シンチグラフィ検査(運動・薬物負荷、安静時を含む) 268件
  • 冠動脈造影CT検査 723件
  • 心臓MRI検査 50件

認定施設

  • 厚生省指定臨床研修病院
  • 日本内科学会認定内科専門医教育病院
  • 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
  • 日本心血管インターベンション治療学会研修施設
  • 日本核医学会認定医研修施設
  • 身体障害者福祉法第19条の2第1項の規定による医療機関(心臓脈管外科に関する医療)
  • 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの)の施設認定

スタッフ体制

医師名役職専門資格
安賀 裕二やすが ゆうじ
  • 循環器内科診療主任部長
  • 兼 循環器センター長
  • 循環器一般
    特に虚血性心疾患のカテーテル治療、重症心疾患に対する集中治療、循環器救急、心肺蘇生
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション
    治療学会認定専門医
    (施設代表医)
  • 大阪大学医学部臨床准教授
光定 伸浩みつさだ のぶひろ
  • 循環器内科診療部長
  • 兼冠動脈疾患治療室室長
  • 循環器内科一般
    特に虚血性心疾患、虚血性心疾患のカテーテル治療
  • 日本内科学会認定内科医
中谷 和弘なかたに かずひろ
  • 循環器内科診療副部長
  • 循環器内科一般
  • 医学博士
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション
    治療学会認定医
  • 日本プライマリ・ケア連合
    学会認定医
  • 日本医師会認定産業医
  • 臨床研修指導医講習会修了
  • 集中治療医療安全協議会
    FCCS 修了
樫山 智一かしやま としかず
  • 循環器内科医長
  • 循環器疾患全般
  • 特に虚血性心疾患
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会
    認定専門医
松本 晃典まつもと あきのり
  • 循環器内科医長
  • 循環器一般
  • 特に不整脈治療
    (カテーテルアブレーションおよび心臓植え込みデバイス治療等)
  • 医学博士
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本不整脈心電学会不整脈専門医
寺中 若菜てらなか わかな
        中野 斉なかの ひとし
        • 日本救急医学会救急科専門医
        石村 亮治いしむら りょうじ
          岩本 真佳いわもと まさよし
          • 循環器内科専攻医
              内藤 博昭ないとう ひであき
              • 顧問(非常勤医師)
              • 心大血管の画像診断
                平岡 久豊ひらおか ひさとよ
                • 非常勤医師
                • 循環器内科一般
                  特に虚血性疾患など動脈硬化症を基盤とする心疾患の診断・治療およびその二次予防
                • 医学博士(平成3年大阪大学)
                • 日本内科学会総合内科専門医
                • 日本循環器学会認定循環器専門医
                • 日本高血圧学会指導医
                • 日本動脈硬化学会特例指導医
                • 大阪市身体障害者指定医
                宮崎 知奈美みやざき ちなみ
                • 非常勤医師
                • 心エコー
                  牧野 和香奈まきの わかな
                  • 非常勤医師
                  • 循環器内科一般
                  • 心エコー
                  • 心臓MRI
                  • RI
                  • 日本内科学会認定内科医師
                  • 日本循環器病学会認定
                    循環器専門医
                  外来診療に関して

                  上記の様な救急対応を含めた高度医療を提供するために、外来で安定している患者様には基本的にかかりつけ医による診療をお願いしております。対象となる患者様は主に下記の通りです。

                  1. 明らかな心臓血管疾患を認めない高血圧・高脂血症など。
                  2. 長期間安定している心血管疾患患者。
                    例)冠動脈カテーテル治療後、慢性期評価の済んだ患者さま。ここ数年は入院歴のない心不全の患者さま。軽症の不整脈の患者さま。
                  など。以上のような患者様にはかかりつけ医による診療をお願いいたします。かかりつけ医がない場合もお気軽に相談して下さい。当院と病診連携対応を行っている施設を中心に適切な施設をご紹介させて頂きます。必要に応じて当科外来でも引き続き経過観察をお願いする場合もあります。

                  連携医療機関の先生方へ

                  24時間体制で循環器内科専属医師が専門的な診断・治療を行っています。とりわけ虚血性心疾患に対しては、心臓カテーテル検査や冠動脈ステント治療など、安全かつ迅速に最良の医療を提供しています。救急対応が必要な場合は、いつでも循環器救急担当医へ直接ご連絡ください。通常の場合、診断目的のカテーテル検査は2泊3日で、狭心症に対するPCI治療は3泊4日で行います。合併症のない急性心筋梗塞の場合は10日から約2週間の入院加療となります。
                  心房細動、心房頻拍、心房粗動、発作性上室性頻脈、心室性期外収縮、心室性頻脈に代表される頻脈性不整脈に対しては適応を吟味したうえで積極的にアブレーション治療を施行しております(3泊4日程度)。
                  失神やめまいを生じうる徐脈性疾患においては体内式ペースメーカーの植え込みを行います。
                  他の内科系診療科と連携を取りやすい当病院の特長を生かし、循環器・糖尿病関連を軸としたカルディオメタボリックユニットと称する救急医療・予防医学・病診連携の統括部門を立ち上げ、徹底した二次予防を教育・指導しています。最近ではがん化学療法後の心不全症例や呼吸器疾患、腎疾患などを併発した心不全症例が著しく増加しており、各診療科と情報を共有しながら循環器疾患の診断と治療に取り組んでいます。動脈硬化が強い症例や労作時の息切れを訴えられる患者さんなどもご紹介いただければご要望に応じて関連する疾患を含めた精査を行いますのでよろしくお願いします。

                  なお、医療従事者向け会員登録サイト「m3.com」内にも当科紹介記事を掲載しています。
                  下記URLよりご参照ください。(※閲覧にはm3会員IDでのログインが必要になります)
                  https://renkei.m3.com/articles/436