動脈硬化などにより、心臓の冠動脈への血液供給が不足し、酸素不足が生じる状態が狭心症で、冠動脈が閉塞し心臓の筋肉が壊死をおこした状態が心筋梗塞です。
症状としては、胸痛、胸部圧迫感、背部痛など様々です。
当院では循環器・呼吸器センターとして、循環器内科と協力して治療を行っています。
(1)薬物療法、カテーテルによる冠動脈形成術
(2)冠動脈バイバス手術
・『心拍動下冠動脈バイパス手術』(off pump bypass 手術)
これまでは人工心肺装置を用いて、心拍(心臓の動き)をとめて手術を行う方法が主流でしたが、当院では可能な限り人工心肺を用いずに心臓を動かさせたままで手術を行っています。
これにより人工心肺を用いた手術時に発生しやすい脳への合併症の回避に努めています。
・『MID CAB 手術』
これまで冠動脈バイパスの術を行う場合に胸の真中を縦に大きく切って人工心肺を用いて心臓を止めて冠動脈バイパスをしていたところを、10㎝以内の比較的小さな手術創で吻合を必要とする冠動脈を出し、その手術創から内胸動脈等を確保して心臓を動かしながら冠動脈バイパスを行う手術術式です。
大動脈とは心臓の左心室から出て、胸部から腹部に連なり全身に血液を送り出している血管です。
場所により、胸部大動脈(上行大動脈、弓部大動脈、下行大動脈)、腹部大動脈と呼ばれています。
大動脈の壁は3層構造となっていますが、この壁が何らかの原因で脆くなり、強い血圧に耐えられなくなると、その脆くなった部分が外側に向かって膨張します。こうして大動脈が膨らんだ状態を大動脈瘤といいます。
また、壁に亀裂が生じ、大動脈全長にわたって裂けた状態を大動脈解離といいます。
瘤破裂、急性解離等緊急手術が多いのもこの疾患の特徴です。
当院では主に次の治療を行っています。
(1)人工血管置換術
動脈瘤の部分を切除して、合成繊維でできた人工血管に置き換える手術です。 人工血管は合成繊維のダクロンでできており、耐久性に問題はありません。
(2)ステントグラフト挿入術